トレーディングカードの保管方法について

オススメ

コレクター必見!入手したトレーディングカードを湿気や日焼けから守り、長期に渡ってその価値を落とさないための保管方法をご案内いたします。

まず、プロ野球カードの標準サイズをご案内いたします。この後に紹介するケースのサイズと比較して、より適した物をお選びいただく基準にしていただけたらと思います。

目次

1.カードスリーブに入れる。

カードは、表面を指で触っただけでも指紋が付き、後に指紋型腐食の原因となります。手で直接持つ場合は、親指と人差し指の2本を使って両ぶちを支えるようにして持ちましょう。“入手したら直ぐにカードスリーブケースに入れる!”これが鉄則です。エポック社製のハードタイプとソフトタイプの2種類があるほか、100円ショップのダイソーにも文房具コーナーに100枚入りで「トレーディングカードプロテクター」の名前で2種類、ソフトタイプの「ピッタリサイズ」(64×89㎜)と「ゆったりサイズ」(66×91㎜)があります。エポックにしても、ダイソーにしても「ピッタリサイズ」にカードを通すのは至難の業ですが、入れた後の見た目の良さはこちらに軍配が挙がります。



2.バインダーに入れる。

カードスリーブに入れた物も、そうでない物も収納できて、シートを追加式に差し込めるようになっています。エポック社製のカープ特製バインダーは、縦×横×厚さが31×25.5×4㎝で、66×94㎜のポケットが9つあるシートを約24枚収納できます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エポック 9ポケットシート[1袋/12枚入り](00-41190)
価格:440円(税込、送料別) (2020/7/1時点)


3-1.トップローダーに入れる。

カードを単独で持ち運びすることもあるでしょう。また1枚単位で整理することも考え、1枚1枚カードを保護する「トップローダー」を使用します。透明のプラスチックを2枚あわせたもので、カードを衝撃から保護してくれます。また、ジャージーカードや、バットのスライスチップを挟んだカード等、厚さに合わせて「トップローダー」も様々な厚さのものがあります。


3-2.トップローダーを「OPPフィルム袋(T8-12)」に入れる。

トップローダーの表面に傷が付くと、中にあるカードに傷が付いたように見えます。そうならないためにも、OPPフィルムに入れて、付属テープで裏側をしっかりととめましょう。


4-1.「ワンタッチマグネットホルダー」に入れる。

高級感のある保存方法としては、カードをカードスリーブに入れて、「ワンタッチマグネットホルダー」にセットしたら、それをさらにOPPフィルム袋に入れて付属テープで封をするというものです。カードの厚みによって、様々な厚みサイズのものがあります。ここでは標準タイプをご案内いたします。


4-2.「ワンタッチマグネットホルダー」を「OPPフィルム袋(T9-15)」に入れる。


是非、カード収集を生涯の趣味にしていただきたく、お役立ていただけたらと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました